お気軽にお問い合わせください。
営業時間: 午前:9:00~12:00
午後:14:00~20:00

大野城市のReboot整骨院は、野球肩・野球肘の専門施術院
国家資格者がフォーム分析+筋肉調整で痛みを改善し、投球復帰まで徹底サポート!

  • STEP
    01

    問診・メディカルチェック

    sample-02

    まずはカウンセリングで現在の症状や、いつ・どんな動作で痛みが出るのかを丁寧にヒアリングします。


    ● どこに負担がかかっているのか

    ● なぜ痛みが出るのか

    ● 投球に支障をきたしている原因は何か


    を、国家資格を持つ施術者が客観的に評価します。

  • STEP
    02

    施術+トレーニングによる根本改善

    sample-02

    原因に応じて、下記のような施術を組み合わせて行います。


    ● 関節の調整(モビリゼーション)

    → 肩関節・肩甲骨・肘の動きを改善し、スムーズに動かせる状態に

    ● 筋肉・筋膜のリリース

    → 投球動作で酷使される部位の緊張を緩める

    ● インナーマッスル強化・体幹トレーニング

    → 投球時のブレや力みを抑え、肩肘への負担を軽減 etc...


    すべて、「ただ痛みを取るだけでなく、“再発しない身体を作る”」という視点で実施します。

  • STEP
    03

    セルフケア指導・投球フォームチェック

    sample-02

    施術後は、練習や試合に復帰しても痛みがぶり返さないように、自宅でできるストレッチ・体幹トレーニング・アイシング法などを丁寧に指導します。


    さらに、ご希望があれば実際の投球フォームや肩・肘の動き、体の連動性などをチェックし指導も行っています。

野球選手必見!肩の痛みを理解しよう

野球肩・野球肘とは?

  • check_box 野球肩は、肩周囲の筋肉や腱の過度な使用が主な原因です。
  • check_box

    肩関節、全身の柔軟性不足やバランスの悪さが、痛みを引き起こすことがあります。

  • check_box 投球フォームの不良が、肩に不必要な負担をかけることがあります。
  • check_box 痛みがある場合、可動域が制限されることが多く、パフォーマンスに影響が出ます。
  • check_box 慢性的な痛みが続くと、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすことがあります。
野球肩は、特に投球動作が多い野球選手に見られる症状で、肩の痛みや可動域制限を引き起こします。この症状を理解することは、早期の対処や適切な治療につながります。ここでは、野球肩の主な原因や具体的な症状について詳しく解説します。



背景画像
肩甲骨の重要性とそのトレーニング法
肩甲骨の重要性とそのトレーニング法

肩甲骨は、腕や肩の動きを支える重要な役割を果たしています。そのため、肩甲骨の動きが肩の機能に大きな影響を与えることは多くの人に知られている事実です。肩甲骨の動きがスムーズでない場合、肩の可動域が制限され、痛みや不調を引き起こす原因となります。特に、肩甲骨が前方に引っ張られた状態(前肩)や肩甲骨が固定された状態は、肩の筋肉に不必要な負担をかける結果となります。

さらに、肩甲骨の安定性が欠如していると、肩の筋肉群が正しく協調して動かず、肩の関節に負担をかけることになります。そのため、肩の痛みやけんしょう炎、さらには肩の脱臼など、重大な故障を引き起こす可能性もあるのです。そのため、肩甲骨の動きを改善することが、肩機能の向上において非常に重要な要素となります。

また、ストレッチも忘れてはなりません。肩甲骨周りの筋肉をしっかり伸ばすことで血流が良くなり、肩の動きがスムーズに。同時に肩甲骨を意識したヨガやピラティスのポーズを取り入れることもお勧めです。

このように、肩甲骨の動きに注目し、トレーニングやストレッチを取り入れることで、肩機能を改善し、痛みや不調を軽減することができます。肩が気になる方は、ぜひこれらのエクササイズを日常に取り入れて、健康的な肩を目指しましょう。

成功事例:トレーニングを通じての変化

当院では、専門家が選手の皆様に対して個別に指導を行い、それによって多くの成功事例を生み出してきました。選手たちは、計画的で専門的なアプローチを受けることで、身体のコンディションを最適化し、怪我の予防やパフォーマンスの向上を実現しています。

例えば、ある高校のバスケットボール選手は、慢性的な膝の痛みを抱えていました。従来のトレーニングだけでは痛みが改善せず、試合にも出られない状況でした。しかし、当院での指導により、適切なストレッチや筋力トレーニングを取り入れたプログラムを実施することになりました。

この選手は、指導を受けることで膝周りの筋肉を強化し、柔軟性を高めることができました。さらに、身体の使い方や姿勢についての意識も変わり、痛みを軽減することができました。このような改善が状況に一目瞭然に現れ、競技に戻ることができたのです。

また、別の例として、サッカー選手のケースを挙げてみましょう。彼はトレーニングによる疲労からくるパフォーマンス低下に悩んでいました。当院では、選手自身の身体の動きに基づいたトレーニングメニューを作成し、見直しを行いました。これにより、選手は自分のコンディションを把握し、適切なトレーニングを行うことができました。結果として、試合でのパフォーマンスが飛躍的に向上し、チームにも貢献できるようになったのです。

こうした成功事例を通じて、理学療法士の指導が選手にとってどれほど重要であるかがわかります。専門的な知識と経験を持ったサポートを受けることで、選手たちは自身の弱点を克服し、競技力を向上させていくことができます。

今後も私たちは、選手一人ひとりに寄り添ったトレーニングプログラムを提供し、更なる成功をサポートしてまいります。指導を受けたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。皆様のスポーツライフを応援するために、私たちが全力でサポートいたします。

Menu

サービス内容について詳しくご紹介

サービスのご利用を検討している方に向けて、ご提供中の施術やコンディショニング、トレーニングの詳細を詳しくご説明しております。大野城市や春日市、太宰府市、筑紫野市、またその近郊で加齢や生活習慣、交通事故や激しいスポーツなどによる身体の不調にお困りの方は、Reboot整骨院のお電話等にて気軽にご連絡ください。

Contact お問い合わせ

実施するトレーニングメニュー

Reboot整骨院では、患者様の身体の状態や目指す目標に応じた具体的なトレーニングメニューを用意しています。各エクササイズは、筋力の強化や柔軟性の向上、姿勢の改善など、多様な目的に合わせて設計されています。

ストレッチは非常に重要です。特に、肩や背中の筋肉をほぐすストレッチは、肩こりや首こりの改善に役立ちます。ストレッチは毎日行うことで効果が持続するため、入念に時間をかけてほぐすことを心がけましょう。

最後に、トレーニングの際には、身体の状態をよく確認することが大切です。無理に重い負荷をかけるのではなく、徐々に自分に合った負荷を見つけ、痛みや違和感を感じた場合はすぐに中断するようにしてください。なお、パーソナルトレーニングは、個々の症状やニーズに応じた完全オーダーメイドのメニューで対応しているため、施術後に安心してトレーニングを受けることができます。

ぜひ、これらのトレーニングメニューを日常生活に取り入れて、健康的で筋力のある身体作りを目指していきましょう。

実施するトレーニングメニュー
今すぐあなたも始めよう!
  • 今すぐあなたも始めよう!
  • 今すぐあなたも始めよう!
  • 今すぐあなたも始めよう!
  • 今すぐあなたも始めよう!
肩こりや肩の痛みに悩まされている方は多くいらっしゃいます。しかし、正しいトレーニングやケアを行うことで、肩を強化し、ケガを未然に防ぐことが可能です。私たちの整骨院では、患者様の身体の状態に合わせた施術やトレーニングメニューを提案し、個別にサポートしています。

肩を強化することで、日常生活やスポーツ活動においてもパフォーマンスが向上し、ケガのリスクを軽減できます。特に、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、肩に負担がかかる現代社会では、肩のケアが急務です。

私たちの整骨院では、肩を中心とした身体のコンディショニングを行うことで、痛みや不調を解消するお手伝いをいたします。ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。予約は電話番号またはお問い合わせフォームから可能です。

Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事